イオン(AEON)のアルバイト・バイト・パート経験者による、リアルなクチコミ・評価を集めました。求人に応募する前に、仕事内容や職場の雰囲気、面接、髪色や服装についての評判をチェックしてみましょう。
イオン(AEON)のアルバイト | 評判・クチコミ
シフト
イオン(AEON)バイトのシフトに関して投稿されたクチコミです。
・シフトは自己申告制か固定制か
・短期バイト、早朝のみ、平日のみ/土日のみ、夜勤/深夜のみ、扶養内勤務などの働き方は可能か
・シフトの希望はLINEやシフト用紙/アプリなどでどのくらい前に提出する必要があるか
・ダブルワーク(掛け持ち・副業)はできるか
・短時間勤務/フルタイム/週3日などで働く人の割合
・大学生のテスト期間や、急な体調不良・子供の学校行事など、休みは取りやすい環境か
-
ヒナのバァバ さん/愛知県/40代/女性
1カ月の休み希望を半月前迄に申告制になっているので、自分の予定で休みの希望を出せるので、結構助かってます。土日も希望を出せば、毎週じゃ無ければ、休みが貰えるのは嬉しいですね。 -
たんちゃん さん/宮城県/20代/女性
シフトは21日から20日までの1か月ぶんを自己申告でします。1日に働く時間は、面接の時や、2月と8月にある面談の時に決めているので、休日が欲しい日だけを表にマル付けします。希望した休日は、ほとんど休日にしてくださるので、助かります。 -
パート39 さん/長野県/30代/女性
1カ月ごとに休みたい日の希望の用紙を提出します。休み希望の日は休みたい理由を書かなくてはいけなくて、その日の出勤できる人数との兼ね合いで、自分の休み理由の重要度が低い場合は、休み希望をだしていても出勤になる場合があります。(わたしは今のところそういった事はありません。)子どもや自分の体調変化で急に休む場合、お互い様の精神で特に何か言われることもなく休むことはできます。 -
アイボリー さん/愛知県/40代/女性
私は早朝オペレーションの仕事です。時間は5時から9時か5時半から9時です。ひと月に19日から21日勤務です。月初めに例えば1月ならば1/21から2/20までの間に3日間だけ希望の休みを伝えることができます。3日以上はなかなか厳しいですが事情があれば何とか聞いてもらえる様です。シフトはパートリーダーが組んでいて、有給休暇もパートリーダーが決めた日しかもらえません。以前に勤めていた会社とこの有給休暇の取り方については全く違うし、自分の好きな日に有給休暇が取れないのはとても腑に落ちないのですが、早朝の仕事は今の自分のライフスタイルに合っているので続けています。 -
クローバー さん/三重県/30代/女性
21日始まりの20日締めが1か月の単位です。その中で、希望休が3日間まで取れます。部署によっても違うこともあると思いますが、3日以上欲しいときは、マネージャーに個々に連絡したり、張り出しの紙の備考欄に書いたりしてます。当日の急な休みも、連絡すれば休めます。代わりの人をたてることはありません。前もって、休みを変えたいときは、代わりの人を見つけないといけません。早退は、当日勤務する人に朝令で宣言して担当場所を引き継げば、出来ます。なので、シフトが決まってしまってからの急な学校行事も参加できます。
-
とり47 さん/大阪府/40代/女性
私の店舗は、大きいので、自分の希望する休みは取りやすいです。有給休暇も、とりやすいです。ただ、大勢のパートさんが働いているので、固定の曜日に休みにはなりません。 -
ゆんゆん さん/長野県/30代/女性
シフトは月初めに希望休を記入してその後、マネージャーがシフト作りをしてくれます。希望休は3日まで。私の部署は18人います。1日:5時間勤務、週4~5日働いています。 -
ひーちゃん さん/千葉県/40代/女性
人数は常にいて、急にお休みがいても大丈夫な感じがするので安心して働けます。シフト希望もきちんと取らせてもらえます。積極的に有給を取るように会社からも言われているようです。 -
にーさん さん/埼玉県/30代/男性
休み希望のヒアリングがあり、それをもとにシフトが作成されます。作成するのは売り場の責任者の方で1カ月単位で作成されます。休みの希望が重なる場合は従業員同士で調整します。 -
女子大生 さん/福岡県/20代/女性
シフトは、主任が最終決定をします。次の月の仕事が始まる約2週間前に希望を取られ、1週間前に決定します。1ヶ月ごとのシフトのため、正直やりにくいです。アルバイト募集の際は「週2、4時間から」と買いてあったが、「最低でも週3、できれば週4」と後から言われました。正直後から変えてくるのは気に食わなかったが、急な用事が入ったときなどのシフトの変更は融通が効くし、家と職場が近い(私の場合)ためアルバイトに追われてきついということはありません。
-
あおぞら さん/北海道/50代/女性
こちらの希望を優先した上で、休みや時間帯を上司が決めてくれます。最初は4時間と決められているので、昼をまたぐ時には休憩時間も確保されていて助かりました。 -
oyoshi さん/北海道/50代/女性
基本は定まっていません。どうしても休みたい時だけ1か月前に申請します。その後リーダーがシフトを作ります。変更も結構、融通が利きます。扶養の範囲で働いているので、週20~25時間位の主婦が多いです。扶養を外れてロングで働いている主婦は2割位いました。 -
シリウス さん/宮城県/50代/女性
シフトは部署内のアシスタント同士で休みがかぶらないように決めていました。前月中旬ぐらいが締めでした。社員から指示された日と自分の仕事の段取りや予定を考えつつ、わりと柔軟に決められました。だいたい1日5~6時間、月90~110時間で働いていた人が多かったです。 -
やのきた さん/福岡県/50代/女性
公休希望を出したあと、主任代理が決める 毎月21日から20日までのシフトで、10日ほど休日がある。4人しかいないので長期休暇がとりにくい。盆正月は希望休は出せない。初盆の人などのみ。 -
ねこまんま さん/福島県/60代/女性
シフトは月初めに希望の休みを提出します。子供が小学生だったため学校行事は無理なく休めました。大体シフト通りにできています。
-
ツナワサビ さん/埼玉県/50代/男性
毎月21日から翌月20日までが一ヶ月で月初に21日以降の休み希望を各自が表に記入申請します。休み希望は土日祝日は3日まで平日と合わせて5日まで申請可能です。全メンバー記入後担当社員が調整して15日前後にスケジュールが出てきます。このスケジュールを元に各日毎に出勤者とタイムスケジュールを表したリストが作成されます。このリストをワークスケジュール(ワースケ)と呼びます。 -
maple さん/北海道/20代/男性
月に160時間程度働く人、100時間程度の人、70時間程度の人など様々です。長時間働くひとは主に午前中から晩までの対応で、夜はそれ以外の人がやることになります。私は午前中に就活を行うため、午後にシフトを入れているのですが、午後でさえあればいつでもよいとしてしまったため、忙しい日はまず間違いなく働くことになってしまいました。 -
ピンクぽんたま さん/宮城県/50代/女性
シフト制なのでひと月に3日の希望休が有り所属主任に各自提出します。それを主任がまとめて休日を割り振りしてシフトを決めます。体調不良や突然の急用が有れば会社に連絡して休む事も出来ます。基本的に残業は無く契約時に働く時間も決まっていて大きな変動は有りません。 -
ティアラ さん/千葉県/20代/女性
月ごとに自分の入れる時間帯を基にマネージャーが組んでくれます。もし急に入れなくなっても快く変更に応じてくれます。例えば、次の月にプライベートにおいて少しお金がかかってしまうなと思った時、マネージャーに一言声をかけて相談をすれば喜んで組んでくれます。職場の雰囲気、マネージャーのシフトの変更への柔軟さにもよると思いますが私は今のところ、シフトに関しては無理がなく勤務させて頂いてます。 -
まなこじ さん/北海道/30代/女性
1ヶ月に1度希望を出して、シフトが作られるという感じでした。面接時に出られる時間帯を聞かれるのでその間で、契約日数に合わせてシフトが組まれていました。私としては一日の時間を長く、勤務日数を少なくを希望していたのですが、人材も足りずなかなかその希望は叶わず4時間づつを週5という希望ではないシフトになってしまいました。もしシフトを変更したい場合は自分で代わりを探すという決まりがあり、入ったばかりの頃は誰がその時間帯に入れるのかもわからず、困ってしまいました。
-
メイ太くん さん/東京都/40代/男性
私が働いていた店舗では、1ヶ月単位でシフトが決まります。自分の休みの希望があれば希望をだし、時間の希望があれば希望を紙に書いて担当者に提出します。 -
きらきら さん/青森県/40代/女性
直属の上司に希望休を上限で月に3回まで伝えて、それにそってシフトがきまります。だいたい決まった曜日に出勤になっています。人手不足のため、体調不良でも出勤しています。私の代わりがいません。午後2時から一人で仕事しています。 -
maopa2 さん/静岡県/40代/女性
家庭の事情等での希望休一ヶ月分を提出し、責任者さんにシフトを組んでいただきます。希望休が重なった場合には擦り合わせをしていきますが、基本的には希望通りのお休みをいただけます。突発的なお休みでも売り場の皆さんの協力でお休みできます。 -
ニャンちゅう さん/神奈川県/10代/男性
自分はレジで1日4時間週3日のバイトだったのですが、毎月配布される紙に書いてシフトを組む人に提出していました。期日を過ぎてしまうと受け取ってくれないことになっており、入りたての僕には誰も教えてくれなかったため全然融通の効かないシフトにさせられたこともありました。また、長期休みなどにかなりシフトを入れさせられたような気がします。なので、僕はいちいち契約した時のシフト条件を書いていました。自分は当時高校生だったのですが周りは主婦やおっさんが多い気がしました。また近くに大学があるからか大学生もちらほらいましたが、あまり人と話さないような人が多かったと思います。なので代わりのバイトを見つけるとかは不可能に近かったです。 -
らんび1989 さん/福岡県/40代/女性
所属の主任がみんなの希望休を確認して各自の月間契約時間に沿ってシフトを作成します。ただ、主任も所属によってそれぞれで希望休を入れておいても無視したり、見過ごしたりする方もいて作成できましたら、まずはみんなで確認しています。シフト制の良いところは急な休みが発生しても変更しやすい事です。入社6ヶ月後から有給休暇がつきます。また、慶弔休暇等もあり、休みは取りやすいと思います。勤続1年以上の方は産休育休も取れます。うまく利用すれば快適に生活ができると思います。
-
もふもふ さん/山形県/20代/女性
シフトは21日から翌20日までの月ごとに設定されます。希望を取り始めてからおおよそ10日以内に希望休を申告し、18日から20日頃に次のシフトが出ます。ギリギリまで次のシフトが出ないので、よく考えて希望休を取る必要があります。お正月やお盆・お彼岸など時期によっては希望休を出せない期間もありますが、基本的には申請した日は希望通りお休みが取れます。働く時間も多様で、午前中だけの方や午後だけの方もいました。もちろん繁忙期に調整をお願いされることはありましたが、強制ではありませんでした。 -
ちまちま さん/愛知県/30代/女性
希望の休みをある程度取りやすく、また急な休みも対応してもらえるので本当に助かっている。日にちだけでなく、時間帯も対応してもらえる。 -
アップルパイ さん/愛知県/20代/女性
大体10日ほど前に時間や休みの希望を出します。シフトは1ヶ月単位で決まります。また、部署(上司)によるかもしれませんが、時間や休みの希望はきちんと聞いてもらえます。お子さんを学童に預けている人や、部活やテストで忙しい時期のある学生も働きやすいと思います。シフトが出来上がったあとに予定が入ってしまい、出勤できなくなった場合などは自分で休みの人に連絡を取って代わってもらっています。 -
キイロちゃん さん/大阪府/40代/女性
シフトは21日から翌月の20日迄の1ヶ月で作成されます。例えば12月の21日から1月20日までのシフトなら提出予定日は12月の第一週に提出し出来上がるのが12月の20日頃です。基本、日祝はほぼ出勤しなくてはなりません。採用された際の契約時間に基づいて毎月の労働時間が割り振られます。1週間に4、5日の出勤です。 -
りかまつ さん/愛知県/20代/女性
社員さんがシフトを組んでくれるので、休み希望を申請すればちゃんと通ります。ただ土日祝は半分以上の出勤が求められるので、なるべく休まないようにシフトを申請します、どうしてもの場合は早めに申告すれば大丈夫です。基本イオンは20日締めなので、20日までのシフトが組まれます。
-
トシユキ さん/埼玉県/40代/男性
各人が希望する休みの日にちを三日決めて、マネージャーが毎月各部署の全員のシフトを考えて、シフトが出たら希望休と内容に間違いが無いことを確認してシフトを確定する。 -
チャッピー さん/山口県/20代/女性
シフトは前の月に表が出されてその表に自分の休む希望日最大2日分を書き込んでいくスタイルでした。また学生のテスト週間もけっこう考慮していました。急な休みなどは電話したりしたら取りやすかったです(体調不良など) -
まゆかうめ さん/兵庫県/40代/女性
希望休は月に3日まで。2連休も月1回しかもらえません。上司のシフトを優先的に組んだ後にそれに合わせて上司の都合がいいようにパートのシフトが組まれます。急な病気、インフルエンザでも、人がいなければ出勤強要させられる会社です。最悪です。 -
yuanyang さん/新潟県/20代/女性
私はアルバイトとして働いているので、基本的にシフトは自由に入れることができます。土日や祝日は最多8時間入れることができます。平日は学校が忙しいため、3時間や4時間を入れることが多いです。また、週に一回でも出ること可能なので、テスト期間でも働きやすいです。 -
ピンクドラ さん/愛知県/40代/女性
毎月、月始めに、休日希望を記入する用紙が所定の所に掲示されて、月4日以内で希望の休みを記入します。シフトは1ヶ月単位で希望休日以外は、正社員の方が決めます。清書の前に仮に出来たシフトを確認して、変更があれば変えて頂いた後に、正式にシフトが決定されます。
-
カプチーノ さん/埼玉県/30代/女性
毎月21日から次の月の20日までを1か月の区切りとし、5日までに希望する休みを3日以内の範囲で提出します。例えば1月21日から2月20日までのシフト内での休みの希望は1月5日までに提出します。それをもとに主任などの立場にある人がシフトを組みます。 -
めだまやき さん/愛知県/30代/女性
シフトは希望休みを一か月のうちに3日分だけ自分で決める事が出来ます。残りは上司が決めますが、家庭の事情や学校の都合なども考慮してくれます。 -
れりかりて さん/岐阜県/40代/女性
シフト用紙に希望を記入し提出します。自分が用事があったり、確実に出勤不可能な日は休み希望を記入し、あとは他の人との都合で社員がシフトを組んでくれます。20日締めなので、15日くらいには提出します。パートは2日、3日連続勤務し、1日休み、が多いかと感じます。1日8時間勤務より、1日6時間等の少し短めの時間勤務のパートの方が多くいるのではないかなと思います。 -
うさまるくん さん/福岡県/40代/女性
シフトは、1ヶ月前に白紙のシフト表が貼り出されるのでそこに希望休を書き込みます。希望休は3回までと決まっています。面接時に希望休が3回までと言う説明をされなかったので入社して知りびっくりしましたが、学校の行事等でどうしてもお休みを頂かないといけない場合はお休みを頂いてます。急な変更をお願いする時は嫌味を言われるのでとても言いづらいです。 -
しゅあたん さん/東京都/20代/女性
希望休出を提出できるので、融通がきく。ただ火曜市やお客様感謝デーの日は黒塗りにされていることもあった。
-
お名前非公開 さん/兵庫県/20代/女性
シフトはマネージャーに直接紙に行ける日を書いて渡して、休みの日はまた別に書く紙があるのでそれに記入しておくだけでした。社員さんが多いので8時間の人もいましたしアルバイトは5~3時間の夕方から閉店まで働いてました。ダブルワークはわかりません。もしかしたらダメかもしれません。 -
えりんぎ さん/福岡県/30代/女性
シフトは自己申告だが、店舗によりルールが違う。休みを自由に申告できるといいながら、一ヶ月に三日以内とか、土日や長期休暇に休みを入れてはいけないとか、特売日に休みを入れてはいけないとか、休みが必要な場合は事情を話して上司の了解を得なければならないとかで、休みはとりにくい。たとえば2月のシフトを決める場合、12月末日までに休みを申請する。パートは基本的に「コミュニティ社員」と呼ばれ、月20日前後出勤することが雇用契約条件になる。収入は安定はするが、縛りが多い。「2月の予定なんて12月中にわからない・・・」ということもしばしば。基本的に自分のシフトの代わりは自分で見つけなければならない。見つからない場合に上司に相談になるが、嫌な顔される。 -
レイマナ さん/三重県/30代/女性
シフトは、月末に休日希望をかくスケジュール表が用意されるのでそれに書きこみます。長時間契約の方は、大体8時間勤務です。短時間の方は、大体6時間前後です。そこで、有給を何日入れて欲しいかなど時間希望なども書きこみます。急な休みは取れますが、レジですので一人欠けるだけで他の人への負担がすごいかかります。まず、何人かは残業が入ります。 -
カプチーノ さん/埼玉県/30代/女性
毎月21日から翌月20日までが一つの区切りでシフトを組みます。休みの希望は毎月5日までに提出します(例えば6月21日から7月20日までの期間の休みの希望は6月5日までに提出)。同じ時間帯に働く人全員の名前が記載された紙の一覧表に書き込む形です。毎月3日間まで希望を出すことができます。それをもとに主任などの立場にある人がシフトを組み、毎月15日前後にコピーが配られます。日程が都合が悪くなれば、誰かと休みを交換してもらうよう直接交渉するか、シフトを組んだ人を通して誰かと交換してもらえないか交渉します。突発的な休みは連絡だけすればよく、代わりの人を見つけなくてはならないというようなことはありませんが、これはその時間帯の責任者によるところが大きいようです。副業はできますが、申告が必要です。私は副業はしていません。週1日の勤務も可能です。最低一日何時間から働けるのかわかりませんが、私の周囲では一番短い人は3時間、長い人は8時間です。5時間までの勤務なら休憩なし、6時間以上だと1時間の休憩があります。 -
カズ1015 さん/愛媛県/40代/男性
シフトは主に上司が決めているんですけど何日かは自分が休みたいって思う日を決めることができます。自分は週5日、1日8時間で40時間働いております。
-
かなりあ さん/長野県/40代/女性
シフトは一月ごとで(21~翌20日)休みの希望は月に2日出せますが、シフトを作り出す2週間位前までに出さなきゃで(21日からのシフトで月始め頃までに)、長時間パートの人が多く1日6~7時間、週に5日ずつのシフトで、ダブルワークは申告すれば可能でした。突然当日休みの人がいた場合はその日に出勤の人で休憩時間の調整をするか残業出来る人がしたり、遅番の人が少し早めに出勤してもらったり、なんとかならない場合は事務所や違う部署の社員の人にお願いしたりしてました。 -
ももじん さん/愛知県/20代/男性
シフトはあらかじめアルバイト社員は1か月間の期間で休み希望を掲示されている掲示物に直接書き込んで、それをもとにしてマネージャーがシフトを組んでいます。だいたい1日5時間、週5日働いている人が多いです。基本的にイベントがある日以外は休みは取りやすいです。 -
タンタン さん/東京都/40代/女性
所属内で決めるので、希望を出しても直近まで決まらないこともしばしば。人数の多い部署は、希望休みは月に3日までしか申請できないというのもありました。 -
くろむう さん/千葉県/30代/女性
シフトは、毎月3日分は希望の休みの日を申請できました。それ以外の休みの日は、他のスタッフやセール等を考慮して、正社員の方が組んでくれました。また、どうしても連休が必要な時は事前にその正社員の方に言っておけば、有給を入れたりしてもらえました。朝一番、夜ラストの担当でなければ、2~3人程出勤しているシフトだったので、急な休みの連絡も入れることはできました。1日6時間の扶養範囲内で働く方が多かったです。 -
ryo.n さん/山口県/10代/女性
シフトは1ヶ月ごとの申請でした。次の月の休みを取りたい日にちを自己申告して、その日にち以外で規定の勤務時間内で作られます。学祭やテスト期間などに調整することは可能でした。アルバイトなので固定の時給でしたが、正社員の方などはボーナスがあるようです。
-
ねねりん さん/岡山県/20代/女性
シフトは自己申告制でした。急な欠勤でも対応して下さりました。勤務時間については、従業員によってバラバラで、4時間勤務の人もいれば、フルタイムで月160時間以上勤務されてる人もいました。柔軟なシフトだったように思います。ただ、ラストまで勤務できる人が少なかったように思います。催事の時だけ、勤務される人も中にはいらっしゃいました。 -
ポイ活初心者 さん/神奈川県/30代/女性
店舗と部署によって変わると思いますが、私の働いていた店舗のチェッカー部門は、月の希望休は3日のみで、その他の休みはシフトを組む方が決めるといった形でした。時々、人がいない日には1時間の残業が組み込まれたり、その残業分が他の日で早上がりで組み込まれたりもしました。私は扶養範囲内で働いていたので、月の契約時間内で調整があるといった感じでした。扶養範囲を超えて働いている方は、人員が少ない時期などは残業多めでした。急な休みは、レジが1台開かないことになってしまうので、レジが混んでしまい、他の出勤者に負担がかかります。お客様にも迷惑がかかります。 -
流浪の風来人 さん/北海道/30代/女性
シフトは、入職時にあらかじめ曜日や時間、週何日か等を決める話し合いがあります。また、月ごとに自己申告で休みたい曜日や時間などの希望も出せます。急な休みは、バイトという立場ですと比較的取りやすいと思います。勤務時間は、1日5時間、週4日くらいの方が多かったです。 -
コバンヒメ さん/兵庫県/20代/男性
シフトは基本自己申告制です。各担当にトップがいて、その人が最終的に調整していきます。忙しい時や人がいない時間ができると半強制的に入れさせられる時があります。急な休みは普通に取れますが、あまりいい顔はされなくてちょっと言いづらいこともあります。 -
めーちゃん さん/大分県/20代/女性
シフトは1ヶ月間の自己申告制でその後店長が決めていました。私は扶養に入っているので、10万を超えないようにや、他のパートの方との調整、子どもの体調不良もあったので週3~4日くらいでした。最初の1ヶ月は保育園の関係で短めにしてもらいました。パートの人が多いので私と同じくらいの勤務の人も多かったです。
-
happy さん/三重県/20代/女性
シフトは固定制でした。面接時に回答した働くことが可能な時間帯と曜日に基づいてシフトが決められていました。固定制でしたが用事などがあるときは休みは取りやすかったです。シフトが急に入ることはなかったです。
週に3日か4日働いている人が多く、正社員ではなくパートとして働いている人が多かったです。 -
チョコパイ さん/千葉県/20代/女性
シフトは基本的に固定制でしたが、出勤が難しい日は1ヶ月前までにシフト作成している社員さんに自己申告をしていました。休日は2日まで希望を出せましたが、なるべく出さないようにと言われていました。1日6~8時間程度勤務する人が多く、更に残業は当然していくというアルバイトさんも数名いらっしゃいました。 -
ほのほの さん/東京都/10代/女性
シフトは決まった期間に、毎月1ヶ月ごとに提出します。自分が都合の悪い日に丸をつければ、そこにシフトを入れられることはまずありません。急な休みでも取ることができます。パートの方は8時間ほど、学生は夜の4~5時間働いている人が多いように思われます。 -
もふるん さん/大阪府/20代/女性
大体は固定で週に3、4回、一日につき3時間~5時間入っていました。周りと比べると少ない方だったと思います。私の場合主任の方が相談しやすい方だったので、学業の方が大変なときは減らしてもらえましたし、どうしても休まなければならない事情が出来たときもきちんと対応していただけました。 -
ろいたま さん/愛知県/30代/女性
シフトは自分の希望する日程を採用後の説明の時に担当者に申告しました。アルバイトが少ない日は調整で出勤を頼まれることもありましたが、強制的なことはなく基本的には希望通りのシフトで勤務出来ました。ホワイトデー近くは率先してシフトを入れました。一日あたり、平日は4時間程度、休日は7時間程度出勤しました。春休みでの採用だったため、平日でも長時間勤務することができました。
-
すーさん さん/岐阜県/男性/60歳以上
私がバイトしていたイオンのシフトは原則的に主任が作り、80時間までの契約でしたが、最初は60数時間でした。私のいた部署は25〜26人いましたが定休日がないので平日は14〜15人くらい、休日は22〜23人のシフトで回していました。
休みの希望は何人も重ならなければだいたい通りましたが、休日については原則よほどの理由がないと2人くらいしか休みは取れませんでした。特にほとんどが主婦ばかりの職場でしたので、3人しかいない男性は休日は原則出勤でした。バイトなのにシフトの融通は厳しい方だったと思います。
私の勤務時間は、朝5時出勤で9時までの4時間勤務でした。 -
わらびもちさん/大阪府/女性/40代
イオンでのシフトは1ヶ月ごとに、リーダーの人にあらかじめ自己申告して決まりました。 どうしても忙しい時などは休めないのですが、比較的休みは調整をしてくれました。なので、休みは割と休みやすかったと思います。しかしイオンは全国に店舗があるので、お店によってシフトの融通は変わるかもしれません。1日4時間~、週3日~4日ほどの勤務ですが、売り出しの前など 忙しいときは多少残業もありました。どうしても無理なときはバイトなので言えば休めたと思います。
バイトチェック編集部では、ユーザーの皆様に最新かつ正確な情報を提供できるよう努めておりますが、当ウェブサイトに含まれるあらゆる提供情報について、その正確性、真実性、合法性、有用性を保証するものではなく、掲載している情報が実際の求人内容と異なる場合がございます。画像や写真についてもあくまでもイメージであり実際の職場環境とは異なる場合がありますので、お仕事探しの参考情報としてご覧いただき、最新の求人内容については募集元の企業の採用ホームページなどでご確認ください。また、当記事内の情報・クチコミを無断転載・無断利用することは一切禁止します。